Recipe
テレワークの広がりで、食事を手作りする人が増えました。缶詰に助けられたり、ビニール袋を使って洗い物を減らしたり。キーワードは簡単で美味しく、ですね。
Text by Hiroko Ochi×Photo by Design Studio Paperweight INC
鯖水煮(缶詰)のトマト煮とフジッリ
<材料>2人分
鯖水煮(缶詰)………1缶
玉葱(スライス)………40g
セロリ(みじん切り)………大さじ2
ニンニク(たたきつぶす)………1片
ジャガイモ(100gくらいのもの)………1個
人参………60g
ブロッコリ………小6房
粗漉しトマト………300g
白ワイン………50cc
水………1カップ
オリーブ油………大さじ2
ローリエ………1枚
赤唐辛子………2本
フジッリ………80g
●フジッリの茹で水
水………1リットル
塩………10g(水の分量の1%)
<作り方>
- (1) ジャガイモは皮をむいて、12個に切り分ける。
- (2) 人参も皮をむいて、3mm厚さの輪切りにする。
- (3) 鍋にオリーブ油とニンニク、赤唐辛子を入れて、火にかける。
- (4) ニンニクの香りがたってきたら、玉葱とセロリを加え炒める。
- (5) 玉葱とセロリがしんなりとしたら、分量の粗漉しトマトと白ワイン、水、鯖水煮缶のつけ汁、ローリエに(1)と(2)を加え、中火で煮る。
- (6) (5)の煮汁が3/5くらいになるまで煮詰めたら、鯖の身とブロッコリを加え煮る。
- (7) 野菜が柔らかくなったら塩、こしょうで味を調える。
- (8) ローリエを取り除く。
- (9) フジッリを茹でる。別鍋に水1リットルを入れて火にかける。沸騰したら塩を加え、フジッリを茹でる。(パッケージの表示時間通り)
- (10) 茹であがったらフジッリをザルに上げ、湯を切る。
- (11) 器に鯖のトマト煮とともにフジッリを盛る。
Recipe column
●鯖水煮(缶詰)のトマト煮とフジッリ
水煮の鯖は臭いが強くて苦手とおっしゃる方もありますが、トマトとニンニクが強い癖を抑えてくれます。鯖の旨味と栄養をを余すことなく食べられます。
キャベツの楽々サラダ
<材料>2人分
キャベツ………200g
人参………40g
塩蔵ワカメ………10g
貝割菜………適宜
塩………ふたつまみ
ごま油………小さじ2
<作り方>
- (1) キャベツは芯をとって一口大にちぎり、ビニール袋に入れる。
- (2) (1)のビニール袋の口を開けたまま全体を平らにして、電子レンジに1分30~40秒かける【画像01】。
- (3) (2)のキャベツがちょっと歯ごたえが残るくらいの柔らかさになったら、ビニールの口を開けて冷ます。
- (4) 人参は皮をむいて2mm厚さの輪切りにし、さっと水をくぐらせて重ならないようにラップで包む【画像02】。
- (5) (4)を電子レンジに30秒かけ、爪楊枝で刺せるようになったら、ラップをはがして冷ます【画像03】。
- (6) 塩蔵ワカメはさっと洗って塩を落とし、水につけてもどして一口大に切る。
- (7) 貝割菜は根元部分を切り落として洗い、水気を切る。
- (8) (3)の冷めたキャベツの袋に(4)の人参と(6)のワカメ、塩ふたつまみを加え、ビニール袋の口を閉じて、振り混ぜる【画像04】。
- (9) (8)に分量のごま油を加え、(8)と同様にして振り混ぜる。
- (10) 皿に(9)を平らに盛って、(7)の貝割菜を添える。
Recipe column
●キャベツの楽々サラダ
ビニール袋はジッパー付きの袋より経済的です。この調理のように袋の口を開けて使用するなら、ビニール袋で十分です。ただし、いずれの袋も使い捨てにすること。洗って使うのは厳禁です。
料理教室主宰・レシピ考案
越智裕子
大学卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。卒業後、同校の学術出版部に奉職。
主として製菓、西洋料理の原稿を担当。
退職後、1995年から自宅キッチンにて料理教室を主宰、今に至る。
2000年から数年コープこうべカルチャーセンターにて講師を勤める。神戸在住。
Recent entries
-
人が集い、会食の機会も増える年末年始。つい暴飲暴食してしまいますね。時には滋味豊かな餡かけ丼で、胃を労わってやりましょう。いいだしを引くのが、美味への第一歩です。
-
体が暖まる料理が恋しい時期になりました。鶏肉料理とニンニクをたっぷり使うスペイン料理のスープで、やって来る寒さに元気に立ち向かいましょう。
-
空が高くなり、過ごしやすくなるとともに食欲が増してきましたね。ボリュームのあるオープンサンドイッチとマッシュルームのクリームスープでランチは如何でしょう。
-
夏の疲れが出てくるころです。体がむくんだり、冷房で体が冷えていたり。こんなときは薬膳料理のお智慧拝借。日常の食材をうまく使って、改善しましょう。