Entertainment

ハリウッドの芸能ライターの家にハウスボーイとして住み込んだ日本の殿様の子孫の胤成。黄金時期のハリウッドの素顔がとても魅力的に描かれている。

Editing by Design Studio Paperweight INC

2020.06.12

表題の相馬胤成の著作は現在絶版となってしまったけれど、『わが心のハリウッド―相馬の殿様がのぞいた大スターの素顔』はまだアマゾンでも買えるようだ。

コロナ禍のせいで映画館が休業を余儀なくされ、お気に入りコンテンツの『午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作』も中断されたままで、どうにも古き良きハリウッド映画に飢えてしまい、野口久光によるポスターなどを眺めていると、相馬胤成の著作が無性に読みたくなり、本棚から取り出した。この『ぼくだけのハリウッド』は、高度経済成長が一段落した1977(昭和52)年に購入した。

半生記前、進駐軍のアルバイトが機縁で意気込んで留学生としてアメリカに渡り、アメリカはハリウッドの超有名映画コラムニストであるヘッダ・ホッパーの家に住み込み、ハウスボーイとして4年間働きながら学校に通いながら、多くの黄金時代のハリウッド・スター達を目撃した日本青年の、見聞、苦労、体験、心意気」が、軽いタッチでその「青年」であった著者によって語られている。

この本を手に入れた当時、ぼくは映画館で殆ど毎日のように観るニュー・シネマの強い影響下にあり、もうすぐ封切られるアメリカのSF大作に大きな期待を持ってワクワクしていたものだから、その気分と相まって、何度と無く読み返し、10代の忘れられない1冊となった。青年の冒険団の語り口はあくまで軽妙で、上段ぶったところが無く、素直な憧れがつまっていて、瑞々しい。

当時の世相で言えば、ベトナム戦争の傷跡が生々しくアメリカの凋落が始まった時代だったが、若いぼくはまだ見ぬアメリカへの憧れも強く抱いていたのだ。相馬胤成氏は裕福な士族出で、戦後自分の力で様々な道を切り開いて、三洋電機の海外事業部等の偉い人となった。今の若い人は海外武者修行なんて眼中に無いそうだが、この本を読めば少しは気持ちが揺れるのでは無いか。ぼくはハリウッドスターを目の前にして、ガタガタ震えた経験を描く氏の文章に深く感情移入する度に、猛烈に旅がしたくなったものだ。

ローレン・バコール、ハンフリー・ボガート、アラン・ラッド、エリザベス・テイラー、オリビア・デハヴィランド、ジョーン・クロフォード、ジェーン・ラッセル、ジェリー・ルイス、ディーン・マーティン、デビー・レイノルズ、ジェームズ・ディーン、フレッド・アステア、アイリーン・ダン、ガイ・マディソン、ラナ・ターナー、マール・オベロン、クリフトン・ウェッブ、アレクシス・スミス、エロール・フリン…、ハウス・ボーイとしてセレブリティ・ゲストを迎えた日々の瑞々しい語り口がいい。

ヘッダ・ホッパー宅で行われたパーティの終わりに、職務に忠実なハウスボーイとして、アイリーン・ダンのコートを渡す場面が好きだ。彼は豪華絢爛なパーティーで玄関係となり、女性は皆同じようなミンクのコートを着て来るので分別に困り果てるが、来客全てに仇名を付けながら顔を覚えて切り抜け、ピタリと荷物を手渡してゆく、そうして…

「最後の方になって出てきたのが、アイリーン・ダンだった。彼女のはミンク・コートではなく、ぎんねずのフワッとした毛皮の肩掛で、それを肩にかけてやったとき、ぼくの手が彼女の首すじに触れた。ちょっと触れただけだったのに、彼女の香水のにおいがぼくの手からしばらく消えず、夢のようなパーティの残り香のようで、その夜はなかなか寝つけなかったことをおぼえている」

和田誠の装丁や湯村輝彦の挿画が本の内容にぴったり、いやそれ以上の魅力を生み出している。パームツリーの向こうにあるアメリカが、本物以上に輝いているとさえ思う。ナイーヴでありつつも冒険心豊かな相馬胤成の物語を久し振りに読み返してみたが、10代のあの頃読んだ新鮮さはまるで薄れていない。成長する過程において欠かせない本だろう。まだ読まぬ若者に是非勧めたい。

  • ぼくだけのハリウッド

    相馬 胤成(著)
    出版社: 文藝春秋 (1977/06)
    ASIN: B000J8YC84

Recent entries